夕食を食べたのに、ビール飲んで、アイス食べて、ペプシ飲んで、気持ち悪いです。

 

 

 

 

データベースの管理画面が使えるようになっているので、今日は・・・

データベースを使ってみる

ことにしましょう。

 

 

ここから入ります。

テーブルを作りましょう。Newをクリックします。

 

適当に入力して、createを押します。

 

データを手入力しましょう。左側のツリーで先ほど作ったテーブルを選択して、右側でopen tableをクリックします。

 

new をクリック

 

 

出てきた入力欄にデータをタイプして、createをクリック。

 

用意したレコードは4行。こんな感じです。

 

 

ソースを書いて upします。

 

ブラウザで表示します。うわ最悪。エラーだよ。

 

web.config に customErrors mode="Off" を書いて原因を表示する

こんなときは、 web.config を作ってupします。 customErrors mode="Off" です。

 

再度ページを要求します。今度は原因が表示されています。

 

原因がわかったので修正します。

24行目、26行目を追加して、ファイルを保存して、再度upします。

 

今度はうまく動きました!

 

重要!!!

あなたの作業が終わったら、web.config の customErrors mode="On" にして 再up してください。

mode="Off" だと、詳しいエラー情報が表示され、その情報を第三者が読むと、もしかしたら不都合があるかもしれないでしょ。